はじめに
このサイトは国家資格、第一種主任技術者試験の過去問(2次試験)の解答例を掲載したサイトです。問題文は掲載しておりません。問題文の入手は下記試験センター様のURLからどうぞ
一般社団法人 電気技術者試験センター https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=10
なお、このサイトは試験受験者の学習の手助けを目的としたサイトです。また、試験の過去問題の著作権は上記試験センター様に帰属しております。
このサイトの目的
まずは簡単な自己紹介から。私は現在とあるメーカーで電気設計をしています。元来は工学畑の人間ではなく、学校で物理に関する受業を習ったのは中学が最後です。そのため、電気の知識はすべて実務と独学で覚えました。自己啓発で受験し合格した電験1種ですが、採点されないので自分の考え方や計算法があっているのかわかりません。また、私の周りには2種すら受ける人がいないので(低圧のメーカーなので当たり前)、相談できる人もいません。
そこで、自分の解答を記載したpdfを本サイトで公開します。読んでくれる人がいると単純に嬉しいし、きっとこれから電験1種を受験する人の役に立つと思ったので。このPDFは、元々自分用に作成した文章を、追記・編集したファイルです(字が汚くて後から自筆のメモ書きを見返しても内容がわからなかったので渋々作成した。)。少し見にくいかもしれませんがご容赦。
誤字脱字や、解答に認識間違い等がありましたら、下記の連絡先などから教えていただけると幸いです。
このサイトの特徴
・試験本番で合格点を目指す
満点を取るならば、標準解答と同じような解答をする必要がありますが、中々難しい問題も多いです。また、市販の参考書は、試験本番でB4の用紙約2.7枚分に時間内で記載することを考慮していないものが多いです(特に論説)。それに対し本サイトの解答は、受験者が試験本番で実際に記載する時のことを意識して作成しました。減点されるかもしれない箇所も多いですが、できるだけ簡潔に記載しており、問題演習として周回するのにも向いています。1種は2種より難しいので、たくさん解くために2種の頃より速く解かないとね。なお、合格点があるかは責任を持てません。採点方法がわからないので・・・
・解法の統一性
できるだけ解き方、有効数字の扱い、解答の記載法などを統一させています。中にはその問題を解くための最善の方法でない解き方もありますが、試験本番でそれを考えている時間はありません。解き方を統一させたことで、覚える量を減らし、問題の類似性がわかりやすくなるようにしました。1種は同じ問題が二度と出題されないと言われていますが、同じ解法で解ける問題は結構あります。
・解説と参考
あくまでも解答例なので、解説は最小限しかしていません。それでも役に立つテクニックや備考なども少しだけ記載されています。また、解答作成にあたって参考にしたサイトや書籍の情報も載せています(特に論説)。会員登録が必要なサイト、専門書、論文は極力参考にしないで解答を作成したので、得点は低いかもしれませんが、他の受験者の勉強にも役立つと思います。また、書籍からの参考は、以下のシリーズのみに絞ってあります。
参考書籍:「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識」シリーズ3作(電気書院)
・PDFによる公開
解答は公式の問題と同じく、PDF形式で作成しているので、PCやタブレットでの閲覧、印刷してファイリングなど、各人の使い方に合わせて活用できると思います。ちなみに私は印刷後、ファイリングして色々書き込みました。白黒のプリンターならば、1種の過去問集と同じくらいの値段で購入できるので結構便利。
解答例
・令和4年
電力・管理
- 問1 <論説>タービン発電機の進相運転
- 問2 <計算>Π形等価回路の四端子定数
- 問3 <計算>変圧器の並列運転
- 問4 <論説>平行2回線送電線の過渡安定性
- 問5 <語句>絶縁油の劣化
- 問6 <計算>V字結線
機械・制御
- 問1 <計算>同機器の電圧変動率
- 問2 <計算>誘導機の回生制動
- 問3 <複合>三相インバータの波形作成
- 問4 <計算>古典制御
・令和3年
電力・管理
- 問1 <論説>水車のキャビテーション
- 問2 <論説>保護リレーの誤動作
- 問3 <複合>電力潮流計算(節点電圧解析など)
- 問4 <計算>変圧器間の循環電流
- 問5 <論説>不良がいし検出及びギャップ付避雷器
- 問6 <計算>第5高調波
機械・制御
- 問1 <計算>突極形同期機
- 問2 <計算>単相インバータの電圧制御
- 問3 <計算>誘導機の無負荷・拘束試験
- 問4 <計算>古典制御
・令和2年
電力・管理
- 問1 <論説>所内単独運転
- 問2 <計算>送電線のパラメータ解析
- 問3 <複合>ノーズカーブ
- 問4 <計算>三相地絡とリレーの整定置
- 問5 <計算>三相短絡及び一線地絡計算
- 問6 <論説>がいしの塩害対策
機械・制御
・令和1年
電力・管理
- 問1 <計算>水力発電所の負荷遮断
- 問2 <論説>油入変圧器の事故
- 問3 <論説>三線地絡事故と過渡安定性
- 問4 <計算>無効電力の算出
- 問5 <計算>母線切替時の電流計算
- 問6 <論説>周波数変換と直流連系
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機の拘束試験
- 問2 <計算>同期機のパラメータ解析
- 問3 <複合>インバータの加減速
- 問4 <計算>古典制御
・平成30年
電力・管理
- 問1 <論説>汽力発電所の効率
- 問2 <論説>事故波及防止リレー
- 問3 <計算>CVTの過渡解析
- 問4 <計算>簡易法による潮流計算
- 問5 <計算>2回線送電の三相短絡
- 問6 <複合>変圧器の接地抵抗測定及び絶縁試験
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機の基本計算
- 問2 <計算>同期機の並列運転
- 問3 <計算>PWM制御と3次高調波
- 問4 <計算>現代制御
・平成29年
電力・管理
- 問1 <計算>水力発電所の負荷遮断
- 問2 <論説>油入変圧器の絶縁材料
- 問3 <論説>系統の後備保護
- 問4 <計算>高速再閉路とトルク変化
- 問5 <複合>静止型無効電力補償装置
- 問6 <論説>系統の電力損失
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機の最大トルク
- 問2 <計算>V字結線と各負荷
- 問3 <複合>3レベルインバータ
- 問4 <計算>古典制御と根軌跡
・平成28年
電力・管理
- 問1 <論説>コンバインドサイクル発電
- 問2 <計算>T形等価回路の四端子定数
- 問3 <計算>同期機のパラメータ解析
- 問4 <論説>架空送電線の絶縁対策
- 問5 <論説>電線路の絶縁試験
- 問6 <計算>系統の電力潮流
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機の計算(電力返還回路)
- 問2 <計算>同期機のトルク特性
- 問3 <計算>12パルスサイリスタブリッジ整流器
- 問4 <計算>現代制御
・平成27年
電力・管理
- 問1 <計算>水車の比速度
- 問2 <論説>電気設備の絶縁協調
- 問3 <複合>ノーズカーブ
- 問4 <論説>高調波・フリッカ対策
- 問5 <論説>保護リレーの特性
- 問6 <計算>速度調停率
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機の基本計算
- 問2 <計算>同期機のパラメータ解析
- 問3 <計算>単相整流回路
- 問4 <計算>現代制御
・平成26年
電力・管理
- 問1 <計算>燃焼の計算
- 問2 <論説>GISの異常診断
- 問3 <計算>一線地絡-対称座標法-
- 問4 <論説>事故波及防止リレー
- 問5 <計算>分散型電源の送電損失
- 問6 <語句>電磁ノイズとEMC
機械・制御
- 問1 <計算>凸極形動機器
- 問2 <計算>変圧器の損失・効率
- 問3 <計算>2多重インバータ
- 問4 <計算>古典制御
・平成25年
電力・管理
- 問1 <計算>流況曲線と発電量
- 問2 <計算>二相短絡とリレーの整定値
- 問3 <論説>遮断器に関する問題
- 問4 <計算>π形等価回路
- 問5 <複合>電線のたるみと電技解釈
- 問6 <論説>ループ系統と放射状系統
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機のトルク特性
- 問2 <計算>同期機の並列運転
- 問3 <計算>重なり角と転流
- 問4 <計算>現代制御
・平成24年
電力・管理
- 問1 <計算>汽力発電のエンタルピーフロー
- 問2 <計算>三相送電線の磁束密度
- 問3 <計算>一線地絡-対称座標法-
- 問4 <論説>変圧器とGISの輸送・据付
- 問5 <論説>直流送電
- 問6 <計算>確率密度関数による信頼性計算
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機のパラメータ計算
- 問2 <計算>電圧変動率の近似式
- 問3 <計算>PWM制御と3次高調波
- 問4 <計算>古典制御
・平成23年
電力・管理
- 問1 <計算>水車の力学→電気変換
- 問2 <論説>コンバインドサイクル発電と汽力発電
- 問3 <計算>コンデンサ設置による無効電力調整
- 問4 <論説>低圧制御回路の絶縁設計
- 問5 <計算>信頼性計算
- 問6 <空欄>OFケーブルの異常診断
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機の二次励磁制御
- 問2 <計算>同期機のパラメータ計算
- 問3 <計算>三相ブリッジ回路
- 問4 <計算>古典制御
・平成22年
電力・管理
- 問1 <論説>自己励磁現象
- 問2 <論説>調相設備の違い
- 問3 <計算>地絡電流とリレーの整定置
- 問4 <論説>高圧機器に関する問題
- 問5 <空欄>負荷周波数制御
- 問6 <計算>無効電力の関係性
機械・制御
- 問1 <計算>誘導機の拘束試験
- 問2 <論説>V字結線
- 問3 <計算>AC/DC回路
- 問4 <計算>現代制御&古典制御
・平成21年
電力・管理
- 問1 <論説>同期機の逆走電流
- 問2 <論説>地下変電所の設計
- 問3 <計算>雷撃による進行波
- 問4 <計算>二層短絡-対称座標法
- 問5 <計算>風力発電の系統連系
- 問6 <論説>供給力・予備力の説明
機械・制御
- 問1 <計算>単相誘導機の正相・逆相回路
- 問2 <計算>同期機の慣性定数
- 問3 <論説>PWMの波形
- 問4 <計算>むだ時間の古典制御
資格取得の経歴
- 2017年:電験3種・高校物理勉強開始 電験3種受験 → 全科目不合格
- 2018年:電験3種受験 → 合格
- 2019年:電験2種受験 → 合格
- 2020年:電験1種受験 → 合格